学名:Alcyonidium clavum
2022年に記載された新種のコケムシ。トリノアシ(ウミユリ類)に付着していた。種小名の clavumはラテン語で“爪”を意味する。
分布:駿河湾
エビノユタンポ
オオグソクムシのコケムシ
歩脚は全体的に赤く、顆粒突起が散在する。腕節付け根に紫の斑紋を持つ。…
棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。…
ウツボやハタなどの魚類の体表を這い、食べかすや寄生虫などを食べる。クリーナー…
別名「モエビモドキ」。…
浅海の砂地に生息するキンセンガニに似た姿からキンセンガニモドキと呼ばれる。キ…
漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人…
甲の幅が世界最大級の40cm以上にもなる大型種。…
掌部は茶褐色で白い粒状突起が散在する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…