学名:Cypraea tigris
漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人気が高い。
分布:三浦半島・山口県北部以南。 インド・西太平洋。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…
羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…
アサリやハマグリのような二枚貝に見えることもあるが、全く別の腕足動物と呼ばれ…
北海道から東北地方北部の冷たい湧水の流れる沢などに生息する、日本で唯一の在来…
2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…
昆虫のセミに似た姿をしており、セミエビよりも頭胸部などのデコボコがよく目立つ…
サンゴやイソギンチャクに共生するヤドカリの仲間。紫紅色の斑点が美しい。あご付…
白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…