学名:Cavernulina orientalis
体の中に褐虫藻が共生しており、それらが光合成で作った栄養分を利用して成長する。日中は太陽の光を浴びるために全身が砂から出ている。
分布:奄美、沖縄以南、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
指状の突起と、鮮やかなピンク色をした見た目がとても可愛らしい。コケムシを餌に…
2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…
西オーストラリア原産の扁形動物(プラナリアの仲間)で、体長は5㎜ほど。全身が…
サンゴ礁域の岩の上やハマサンゴ類の上に生息するゴカイの仲間。幼生期にサンゴに…
常に遊泳せずに逆さにひっくり返って拍動している。体内に共生藻を持つ。…
暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…
殻は薄質で肩角が鋭く螺旋階段のようになっている。その貝殻の美しさから人気があ…
白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…