外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

メンダコ

学名:Opisthoteuthis depressa

水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)があり、海底にいるときは円盤状の姿をしている。

 

分布:相模湾~東シナ海

スジアラ

アクキガイ

こちらもおすすめ

  1. テナガオオホモラ

    ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…

  2. カイロウドウケツ

    ガラス質の繊細な骨格を持つカイメンの一種。優美な姿から「ビーナスの花かご」と…

  3. トゲツノヤドカリ

    砂地に生息するヤドカリで、鉗脚(ハサミ脚)にヤドカリコテイソギンチャクを付着…

  4. ウシエビ

    一般的にブラックタイガーと呼ばれている。…

  5. ヤマトトックリウミグモ

    大型のウミグモで胴体の長さが5㎝、足の先まで入れると幅は10㎝にもなる。「徳…

  6. イトマキヒトデ

    表面の色は濃青緑から黒色に近く、赤いまだら模様が目立つ。裏面は淡褐色かオレン…

  7. マガキガイ

    まがきとは、竹や柴などを粗く編み作った垣根のことを言う。それに似ていることか…

  8. オーストラリアザリガニヤドリツノムシ

    西オーストラリア原産の扁形動物(プラナリアの仲間)で、体長は5㎜ほど。全身が…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの