外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アクキガイ

学名:Murex troscheli Lischke

貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにあると言われる。アッキガイ(悪鬼貝)とも呼ばれる。

 

分布:房総半島以南の西太平洋

メンダコ

ツマグロマツカサ

こちらもおすすめ

  1. パラオオウムガイ

    オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超…

  2. オノミチキサンゴ

    キサンゴの仲間。群体は樹枝状をしていることが多い。…

  3. サカサクラゲ

    常に遊泳せずに逆さにひっくり返って拍動している。体内に共生藻を持つ。…

  4. オトヒメエビ

    サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…

  5. アザミヤギ

    イセエビ網にかかることがある。体色が赤く美しいヤギの仲間。…

  6. コシダカウニ

    岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足…

  7. ツノガイヤドカリ

    細長いツノガイ類を宿貝とするヤドカリ。…

  8. ヒョウモンカワテブクロ

    体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの