学名:Murex troscheli Lischke
貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにあると言われる。アッキガイ(悪鬼貝)とも呼ばれる。
分布:房総半島以南の西太平洋
メンダコ
ツマグロマツカサ
オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超…
キサンゴの仲間。群体は樹枝状をしていることが多い。…
常に遊泳せずに逆さにひっくり返って拍動している。体内に共生藻を持つ。…
サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…
イセエビ網にかかることがある。体色が赤く美しいヤギの仲間。…
岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足…
細長いツノガイ類を宿貝とするヤドカリ。…
体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…