学名:Nautilus belauensis
オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超える。
分布:パラオ周辺
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
水深300m以深に生息する多腕のヒトデ。通常10-12本ある腕は切れやすい。…
ツノのように伸びた2本の額角が特徴的な小型のカニ。水深200m以深に生息し、…
フロリダハマーとも呼ばれ、青い色が特徴的。2020年に特定外来生物に指定され…
名前にミゾレとある通り綺麗な淡青色の体色に、3本の黒色縦線が走る。知名度の高…
ザリガニのような姿をしており、全身にキラキラと輝く毛が密生しているのが特徴。…
周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…
日本3名宝とされる貴重な貝の一つ。陶器のような美しい見た目をしており、コレク…
タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…