学名:Pomatocheles jeffreysii
細長いツノガイ類を宿貝とするヤドカリ。
分布:相模湾から九州の水深90-300mの泥底
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
フクロウ二の仲間は革袋のような柔軟性のある殻を持つ。本種は比較的浅い水深に生…
生きた化石として知られる軟体動物(頭足綱)。サンゴ礁の傾斜、水深100-60…
水深20mから50mまでの岩礁域、サンゴ礁域に生息する。殻は皮袋状で柔らかく…
その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で…
やや深場に生息する極彩色のウニ。長い棘は淡黄緑色の地に朱色の太い横縞を持ち、…
大きな個体で腕長35cmに達する大型のウミシダだが、熊野灘で採集される個体は…
冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…
日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…