学名:Certonardoa semiregularis
朱色~赤色の体色が特徴のヒトデ。体の表面は硬い。アカヒトデヤドリニナという巻貝やアカヒトデシダムシという甲殻類に寄生される。
分布:紀伊半島以南、小笠原諸島
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く…
ツノのように伸びた2本の額角が特徴的な小型のカニ。水深200m以深に生息し、…
伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだった…
やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。…
和名のコマチはウミシダを意味し、本種はウミシダと共生するクモヒトデとしてよく…
キサンゴの仲間。…
甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…
日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…