外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コマチクモヒトデ

学名:Ophiomaza cacaotica

和名のコマチはウミシダを意味し、本種はウミシダと共生するクモヒトデとしてよく知られている。ウミシダの口側あるいは反口側で長い腕を絡ませるように覆いかぶさる。

 

分布:房総半島以南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. コノハガニ

    甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…

  2. ヒシモチヒモムシ

    2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…

  3. ヤマトトックリウミグモのコケムシ

    2022年に記載された新種のコケムシ。ヤマトトックリウミグモから見つかった。…

  4. ミョウガガイ

    名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…

  5. アンボイナガイ

    別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…

  6. ユウモンガニ

    赤褐色の甲羅に淡い雲形斑が特徴。丸い甲羅は厚みがあり非常に硬い。…

  7. マダライロウミウシ

    周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…

  8. アミメノコギリガザミ

    河口やマmmグローブ湿地に生息する大型種。干潮時は砂泥の巣穴にひそんでいて、…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの