学名:Ophiomaza cacaotica
和名のコマチはウミシダを意味し、本種はウミシダと共生するクモヒトデとしてよく知られている。ウミシダの口側あるいは反口側で長い腕を絡ませるように覆いかぶさる。
分布:房総半島以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…
2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…
2022年に記載された新種のコケムシ。ヤマトトックリウミグモから見つかった。…
名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…
別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…
赤褐色の甲羅に淡い雲形斑が特徴。丸い甲羅は厚みがあり非常に硬い。…
周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…
河口やマmmグローブ湿地に生息する大型種。干潮時は砂泥の巣穴にひそんでいて、…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…