外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニシシマドジョウ

学名:Cobitis sp. BIWAE type B

主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。

 

分布:本州の中部地方以西

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒメフエダイ

    全身鮮やかな赤色をしており、尾鰭は黄色をしている。オキフエダイに似るが本種の…

  2. ミヤコイシモチ

    1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…

  3. セミホウボウ

    背鰭第1棘は伸長し、臀鰭に1つの黒斑を持つことが特徴。危険を感じると、大きな…

  4. ヒレナガカンパチ

    カンパチと比べ、第2背鰭と臀鰭が少し長く、鎌状に伸びることが特徴的。…

  5. アカヒレ

    非常に馴染みの深い魚。熱帯魚として扱われているが、低温にも強い。…

  6. アジアアロワナ

    ワシントン条約付属書Ⅰ類に扱われ、保護の対象として厳しく規制されている魚。体…

  7. ナミダクロハギ

    一般的には眼の下に白い涙模様があるが、ストレス下によっては消えることもある。…

  8. イサキ

    幼魚は体に3本の暗褐色縦帯があるが、成長とともに不明瞭になる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの