学名:Pseudanthias pleurotaenia
雌から雄に性転換し、体色も変化する。雌は黄色、雄はピンク色をしている。
分布:駿河湾以南の南日本の太平洋岸、伊豆諸島、琉球列島、東部インド洋~中・西部太平洋
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
古くから知られているポピュラーなナマズ。全長は最大60cmにもなる大型種。…
黒褐色の円斑が各ヒレをはじめ全身に美しい模様となって現れる、ポピュラーなプレ…
体側に四本の側線とそれをつなぐ側線枝の網目模様が特徴。…
普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…
水深の浅い礁湖やその沿岸域の砂底に生息し、単独またはペアで、砂地に巣穴を掘っ…
日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…
中部地方に限り分布しているモツゴの一種で、絶滅危惧種に指定されている。…
眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…