学名:Lepomis macrochirus macrochirus
北アメリカ大陸原産のサンフィッシュ科に属する外来魚で、日本全国に分布を広げている。特定外来種。
分布:北アメリカ中・南部(原産地)、帰化種
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
赤い尾ビレと黒と白に別れた体色が特徴。体長100cmを超える大型のナマズ。…
成魚は全体が黒く、尾部のみ白いのが特徴。沖縄や奄美大島では食用にされている。…
濃い青色の体色が特徴的。…
体長40㎝ほどになるハタの仲間。オスとメスでは体の模様が異なる。…
サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。…
日本の沿岸でよく見られるフグのひとつ。内湾に多く見られ、よく砂中に潜る。汽水…
大きな群れで岩礁をつつきながら移動するのがよく見られる。…
コロコロと丸みを帯びたシルエットが可愛らしいコリドラスの一種。コリドラス・ジ…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…