学名:Pteragogus flagellifer
サンゴ礁や岩礁の藻場に生息するが、周囲に紛れて見つけにくい。オスは縄張り意識が強い。食用になるが、美味しくはない。
分布:津軽海峡~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、伊豆諸島、房総半島~九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、東沙諸島、南沙諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
灰色または淡緑色の非常に細長い体型である。長い吻を用いて獲物を吸い込むように…
名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻…
スネークヘッドの中では最大級で、1mを超えることも多い。現地では食用としても…
名前にハワイとつくが、ハワイの固有種ではない。英名のYは、体の網目模様がYに…
水深のある岩壁沿いに生息する。また、波の影響を受けない湾内の泥底にも生息し、…
水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…
体側に何本かの赤褐色の縦帯と横帯からなる格子状の斑紋があり、尾鰭の基部に黒色…
淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…