外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オハグロベラ

学名:Pteragogus flagellifer

サンゴ礁や岩礁の藻場に生息するが、周囲に紛れて見つけにくい。オスは縄張り意識が強い。食用になるが、美味しくはない。

 

分布:津軽海峡~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、伊豆諸島、房総半島~九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、東沙諸島、南沙諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. スジアラ

    体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…

  2. クダゴンベ

    岩礁やサンゴ礁域のやや深い海に生息し、ヤギ類の群体の間でよく見かける。ゴンベ…

  3. ホワイトダムゼル

    白色の体色に、2つの黒点があるのが特徴。縄張り意識が強く、水槽のメンテナンス…

  4. ツノダシ

    ハタタテダイとよく似るが、科が異なる。頭部に突起があり、尾びれが黒いことなど…

  5. ヌマチチブ

    河川の中流域から河口付近にまで生息し、仔稚魚は海で育ってから河川に遡上する。…

  6. ミギマキ

    赤い唇が特徴。…

  7. ショートノーズガー

    吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…

  8. ノミノクチ

    キジハタなどの体に斑点があるハタの仲間に似ているが、本種には帯状の模様がなく…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの