学名:Pteragogus flagellifer
サンゴ礁や岩礁の藻場に生息するが、周囲に紛れて見つけにくい。オスは縄張り意識が強い。食用になるが、美味しくはない。
分布:津軽海峡~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、伊豆諸島、房総半島~九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、東沙諸島、南沙諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
クロアナゴと似るが、本種には側線と背鰭の間に白色点列が見られる。ウナギと同じ…
目は殆ど見えていないが、血の匂いを嗅ぎつけると集団で獲物に襲いかかる。…
日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。…
名前にある「Long snouted」の通り長い吻をもち、皮弁がたてがみのよ…
名前はお菓子の金平糖に似ていることに由来する。お腹に吸盤を持つ。…
雌から雄に性転換する雌先成熟型の種で、砂礫底や砂底などの海底で生活している。…
オーストラリアの南西部の狭い範囲にのみ生息する。汽水への耐性もあり西オースト…
頭部と腹部後方の棘が長く、幼魚の方が成魚よりも相対的に長い。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…