学名:Pteragogus flagellifer
サンゴ礁や岩礁の藻場に生息するが、周囲に紛れて見つけにくい。オスは縄張り意識が強い。食用になるが、美味しくはない。
分布:津軽海峡~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、伊豆諸島、房総半島~九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、東沙諸島、南沙諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…
岩礁やサンゴ礁域のやや深い海に生息し、ヤギ類の群体の間でよく見かける。ゴンベ…
白色の体色に、2つの黒点があるのが特徴。縄張り意識が強く、水槽のメンテナンス…
ハタタテダイとよく似るが、科が異なる。頭部に突起があり、尾びれが黒いことなど…
河川の中流域から河口付近にまで生息し、仔稚魚は海で育ってから河川に遡上する。…
赤い唇が特徴。…
吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…
キジハタなどの体に斑点があるハタの仲間に似ているが、本種には帯状の模様がなく…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…