外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ナンヨウツバメウオ

学名:Platax orbicularis

幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。

 

分布:岩手県・茨城県・ハ丈島・利模湾~種子鳥の太平洋沿岸(ほとんどが幼魚).鳥取県・(幼魚),屋久島,琉球列島: 済州島. 台湾, 香港, 海南島, インドー太平洋( ツアモツ諸島まで, ハワイ諸島を除く)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. プテラポゴン・カウデルニィ

    本種は親が口の中で子を育てるマウスブルーディングと言われる繁殖形態を行う。口…

  2. アミチョウチョウウオ

    体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや…

  3. ツマグロハタンポ

    夜行性の種で、日中は岩礁やサンゴ礁の根の側面や穴などの暗がりで群れているが、…

  4. ネコザメ

    サザエなどの貝類や甲殻類を強靱な歯で砕いて食べているため「サザエ割り」と呼ば…

  5. テングカワハギ

    鮮やかな緑色の体に黄色のまだら模様が特徴的。サンゴの周りに生息し、細くとがっ…

  6. ヒレグロコショウダイ

    日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。…

  7. ヤマブキベラ

    胸鰭は地色が黄色で後部に大きな青色斑があることが特徴。雌相は全身がヤマブキ色…

  8. ヒガンフグ

    皮膚と精巣(白子)に強力な毒を持つ。釣り人からはエサ取りとして嫌われるが、食…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの