外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ナミダクロハギ

学名:Acanthurus japonicus

一般的には眼の下に白い涙模様があるが、ストレス下によっては消えることもある。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、トカラ列島、琉球列島、南大東島。台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、フィリピン諸島、パラオ諸島、スラウェシ島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. イシフエダイ

    体色は暗い灰色で、各鰭は黄色を帯びている。サンゴ礁や岩礁域に生息し、分布域で…

  2. イシガキフグ

    ハリセンボン科の仲間。体の棘は短く、ハリセンボンの棘のように立つことはない。…

  3. コロソマ

    レッドコロソマよりも大型となり、全長は50cmを超える。成長すると体側の上半…

  4. ハリセンボン

    実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…

  5. アカオビハナダイ

    アカオビハナダイのオスの体側には、赤い帯状の模様がある。メスにはない。…

  6. ヨメヒメジ

    夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…

  7. オスカー(アストロノータス.オセレータス)

    古くから親しまれてきた南米シクリッドの代表種。タイやシンガポールで盛んに養殖…

  8. トゲチョウチョウウオ

    背鰭後方は糸状に伸び、その基部に大きな黒斑があることが特徴。…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの