学名:Rastrelliger kanagurta
成魚は沿岸の湾や港、深いラグーンに生息し、通常はプランクトンの多い濁った水域にいて、群れを形成する。植物プランクトン(珪藻類)や小さな動物プランクトンを餌にしている。
分布:屋久島、琉球列島。広東省、海南島、インド-西太平洋域
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…
浅いサンゴ礁に生息する。…
水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。…
孵化まで卵を口の中で守る習性を持つが、時々、口の中にある一部の卵を食べてしま…
幼魚の頃は、縞模様が鮮明だが、成長すると模様ははっきりしなくなる。老成魚は口…
岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…
テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…
頭部の斑紋が目と目の後方にある。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…