外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

グルクマ

学名:Rastrelliger kanagurta

成魚は沿岸の湾や港、深いラグーンに生息し、通常はプランクトンの多い濁った水域にいて、群れを形成する。植物プランクトン(珪藻類)や小さな動物プランクトンを餌にしている。

 

分布:屋久島、琉球列島。広東省、海南島、インド-西太平洋域

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アルジイーター

    水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…

  2. クロオビエビス

    浅いサンゴ礁に生息する。…

  3. クルマダイ

    水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。…

  4. クロホシイシモチ

    孵化まで卵を口の中で守る習性を持つが、時々、口の中にある一部の卵を食べてしま…

  5. イシダイ

    幼魚の頃は、縞模様が鮮明だが、成長すると模様ははっきりしなくなる。老成魚は口…

  6. オオカミウオ

    岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…

  7. ヒレナガネジリンボウ

    テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…

  8. サザナミハギ

    頭部の斑紋が目と目の後方にある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの