外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シライトウミウシ

学名:Chromodoris magnifica

背面周縁は白く、内側には太い黒色線が3本入り、その間に淡黒色の細線が入る個体もいる。

 

分布:西太平洋熱帯域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. キタカミクラゲ

    カミクラゲに似ているが、北海道のみに見られる北方系のクラゲ。カミクラゲよりや…

  2. キンチャクガニ

    鉗脚(ハサミ)に小型のイソギンチャクをつけて、イソギンチャクが刺毒で麻痺させ…

  3. ニホンウロコムシ

    日本固有種。水深30~700mの泥地の海底に生息する。背面に15対のウロコを…

  4. シロスジコマチガニ

    体に白いすじ模様が見られる小さなカニ。ウミシダ類と共生している。…

  5. モンツキイシガニ

    甲羅にある紋付の「紋」を思わせる文様が特徴的。…

  6. ヤエヤマカワラサンゴ

    群体は葉状または薄い板状で、大きなものは1m以上になる。波あたりの静かな礁斜…

  7. ヒメコウイカ

    胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分…

  8. スエヒロガニ

    淡い茶褐色で甲は扁平でハサミが大きい。昼夜とも石の下や礫砂に潜っていることが…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの