学名:Podabacia crustacea
群体は葉状または薄い板状で、大きなものは1m以上になる。波あたりの静かな礁斜面で見られる。
分布:奄美、沖縄以南、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…
体表背面は大小不揃いの白色の粒状突起に覆われている。また、第1腕が特に長く、…
長い腕が特徴の浅海に生息するタコ。刺激を受けると腕を自切することから和名がつ…
鉗脚・歩脚ともに白地に赤い斑紋を持ち、全体的にスリムな体をしている。…
着物やインドの染物などにみられる更紗模様が名前の由来である。個体によって背中…
北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…
ジンゴロウヤドカリの名は江戸時代の彫刻職人、左甚五郎にちなんで名付けられたと…
ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…