学名:Podabacia crustacea
群体は葉状または薄い板状で、大きなものは1m以上になる。波あたりの静かな礁斜面で見られる。
分布:奄美、沖縄以南、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
砂地に生息するヤドカリで、鉗脚(ハサミ脚)にヤドカリコテイソギンチャクを付着…
別名「モエビモドキ」。…
胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分…
1科1属1種。刺激を与えると、白い部分を拡張させる。外套膜を波打たせて遊泳す…
浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…
白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…
歩脚は全体的に赤く、顆粒突起が散在する。腕節付け根に紫の斑紋を持つ。…
水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…