学名:Podabacia crustacea
群体は葉状または薄い板状で、大きなものは1m以上になる。波あたりの静かな礁斜面で見られる。
分布:奄美、沖縄以南、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
徳島県徳島市中央卸売市場やその周辺(徳島県阿南市椿泊も含む)では「アカエビ」…
水深50~250mのやや深い場所で主に見られる体高2~4cmほどのイソギンチ…
カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…
貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…
名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…
甲の幅が世界最大級の40cm以上にもなる大型種。…
同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。…
水深200-300mに生息するカンムリヒトデの胃の中に共生する。ミミズやゴカ…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…