外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤエヤマカワラサンゴ

学名:Podabacia crustacea

群体は葉状または薄い板状で、大きなものは1m以上になる。波あたりの静かな礁斜面で見られる。

 

分布:奄美、沖縄以南、インド・西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アオウミウシ

    1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…

  2. サメハダテナガダコ

    体表背面は大小不揃いの白色の粒状突起に覆われている。また、第1腕が特に長く、…

  3. テギレダコ

    長い腕が特徴の浅海に生息するタコ。刺激を受けると腕を自切することから和名がつ…

  4. アカモントゲオキヤドカリ

    鉗脚・歩脚ともに白地に赤い斑紋を持ち、全体的にスリムな体をしている。…

  5. サラサウミウシ

    着物やインドの染物などにみられる更紗模様が名前の由来である。個体によって背中…

  6. エゾヒトデ

    北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…

  7. ジンゴロウヤドカリ

    ジンゴロウヤドカリの名は江戸時代の彫刻職人、左甚五郎にちなんで名付けられたと…

  8. アラレナガニシ

    ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの