外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ボルネオカワガメ

学名:Orlitia borneensis

非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さな他種のカメと同居させるのは難しい。

 

分布:マレーシア(マレー半島)、インドネシア(スマトラ島、ボルネオ島など)

ボールパイソン

マコードナガクビガメ

こちらもおすすめ

  1. ジーベンロックナガクビガメ

    名前の通り長く、太い首が特徴的。かつては別種とされていたチリメンナガクビガメ…

  2. ケヅメリクガメ

    後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…

  3. トッケイヤモリ

    大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリー…

  4. ヒョウモンガメ

    リクガメの中では大型になる種類のひとつで、最大甲長は70㎝を超える。サバンナ…

  5. マタマタ

    木の葉に似た外観が特徴的。捕食方法は待ち伏せ型で、魚が近づいてくると口を大き…

  6. オオヤマガメ

    大型になり、沼地や河川、小川などの水域に生息するが泳ぎはあまり上手くない。植…

  7. タイマイ

    サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…

  8. セマルハコガメ

    現在は3亜種に分類されている。ドーム状の甲羅を持ち、この中に手足と頭部をしま…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの