外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ボルネオカワガメ

学名:Orlitia borneensis

非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さな他種のカメと同居させるのは難しい。

 

分布:マレーシア(マレー半島)、インドネシア(スマトラ島、ボルネオ島など)

ボールパイソン

マコードナガクビガメ

こちらもおすすめ

  1. オオミズヘビ

    魚食性で沼や河などに生息する。ナミヘビ科の中では最大種。…

  2. ヒジリガメ

    タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和…

  3. ミドリニシキヘビ(グリーンパイソン)

    その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…

  4. パンケーキリクガメ

    とても平たいシルエットが特徴的なリクガメ。この体型は、危険を感じると岩のすき…

  5. モンキヨコクビガメ

    幼体では、頭部に黄色い斑があるのが特徴的。大きくなるにつれて消えていくが、オ…

  6. ヒョウモントカゲモドキ

    尾には脂肪分を蓄えることができ、栄養状態が良いと太くなる。様々な品種が固定さ…

  7. ジーベンロックナガクビガメ

    名前の通り長く、太い首が特徴的。かつては別種とされていたチリメンナガクビガメ…

  8. タイマイ

    サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの