学名:Malacochersus tornieri
とても平たいシルエットが特徴的なリクガメ。この体型は、危険を感じると岩のすき間などに逃げ込むためのもの。やや臆病な性格。
分布:ケニア、タンザニア、ザンビア
ハナガメ
パンサーカメレオン
現在は3亜種に分類されている。ドーム状の甲羅を持ち、この中に手足と頭部をしま…
頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。…
東南アジアに分布するベンガルオオトカゲの亜種。樹上性が強く、木のうろなどを巣…
小型のニシキヘビ属で、敵に襲われるとボール状に丸まって身を守る行動が名前の由…
その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…
雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…
サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…
非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…