学名:Emydura subglobosa
頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。
分布:ニューギニア島南部、オーストラリア北部
トッケイヤモリ
ニホンイシガメ
俊敏に首を伸ばし、強靱な顎で噛みつく。ペットとして人気であったが、大きく成長…
雄の頭頂部が高く伸長しており、これが烏帽子に見える事が和名の由来。カメレオン…
日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…
カロリナハコガメの基亜種。ガルフコーストと同様に腹甲で完全に蓋を閉じて箱状に…
特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…
日本では屋久島以南で産卵が見られる。甲羅の放射模様が朝日のように美しいことか…
非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…
甲長が80㎝を超えるヨコクビガメの仲間で、ヨコクビガメの中では最大種。絶滅危…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…