外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニシキマゲクビガメ

学名:Emydura subglobosa

頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。

 

分布:ニューギニア島南部、オーストラリア北部

トッケイヤモリ

ニホンイシガメ

こちらもおすすめ

  1. ヨーロッパヌマガメ

    とても広い分布に生息しており、現在14ほどの亜種を持つ。亜種によって様々だが…

  2. オオヤマガメ

    大型になり、沼地や河川、小川などの水域に生息するが泳ぎはあまり上手くない。植…

  3. セマルハコガメ

    現在は3亜種に分類されている。ドーム状の甲羅を持ち、この中に手足と頭部をしま…

  4. ニホンスッポン(アルビノ)

    中国などから帰化した個体群をシナスッポン、日本在来のものをニホンスッポンと呼…

  5. ヒジリガメ

    タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和…

  6. スッポンモドキ

    手足の水かきが発達しており、羽ばたくように泳ぐ。鳥羽水族館ではダイバーから直…

  7. モンキヨコクビガメ

    幼体では、頭部に黄色い斑があるのが特徴的。大きくなるにつれて消えていくが、オ…

  8. ニューギニアカブトガメ

    ニューギニア島周辺に生息するカブトガメ類。植物食が強く、鳥羽水族館でもバナナ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの