学名:Cuora flavomarginata
現在は3亜種に分類されている。ドーム状の甲羅を持ち、この中に手足と頭部をしまい込んで「箱」になることができる。
分布:中国南部、台湾、日本(石垣島、西表島)
スペングラーヤマガメ
タイマイ
甲長が80㎝を超えるヨコクビガメの仲間で、ヨコクビガメの中では最大種。絶滅危…
カエルガメの中では最大になる種類。鼻先から首の後ろまで、頭部の側面に黒い線が…
頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。…
日本では屋久島以南で産卵が見られる。甲羅の放射模様が朝日のように美しいことか…
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
幼体では、頭部に黄色い斑があるのが特徴的。大きくなるにつれて消えていくが、オ…
現在は4亜種に分類されている。地域個体群なども多く、さらに細かく分割する考え…
最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…