学名:Cuora flavomarginata
現在は3亜種に分類されている。ドーム状の甲羅を持ち、この中に手足と頭部をしまい込んで「箱」になることができる。
分布:中国南部、台湾、日本(石垣島、西表島)
スペングラーヤマガメ
タイマイ
ミナミイシガメの基亜種。元々は中国、台湾、ベトナムに分布していたが、日本にも…
サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…
ニューギニア島周辺に生息するカブトガメ類。植物食が強く、鳥羽水族館でもバナナ…
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
名前の通り四肢が赤い。個体によっては頭部も赤く「チェリーヘッド」と呼ばれる。…
その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…
世界最大のガラパゴスゾウガメに次いで大きくなる。他のリクガメと比べても首が長…
ギザギザの縁甲板後部が特徴的。普段はのんびりしているが、餌の昆虫類を見つける…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…