学名:Hippocampus subelongatus
オーストラリアの南西部の狭い範囲にのみ生息する。汽水への耐性もあり西オーストラリア州スワン川でも見られる。
分布:オーストラリア南西部沿岸
アオヤガラ
ハナゴイ
丈夫で餌付きも良いが、幼魚のうちから性質はきつく混泳は避けたい魚種である。…
カエルアンコウ特有の頭の上についている釣り竿状の疑似餌:エスカが、他のカエル…
同属のブラックファントム・テトラに対して体色が赤い。水草の中にいるとひときわ…
深海性のサメで、鼻孔前部にヒゲがあり、背鰭前縁に棘をもつことが特徴。当館では…
味覚を感知できる細胞を持つヒゲを使い、砂の中に潜む獲物を探す。鮮やかな赤色を…
体に小さな暗色斑がたくさんある個体が多く、尾鰭の上縁と下縁が白いことが特徴的…
英名にbigが付くように、タツノオトシゴの中では大型種。大きい個体は35cm…
属名のvagabundusは放浪を意味し、和名は風来坊のことで種小名にちなん…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…