学名:Myliobatis tobijei
水中を羽ばたいて飛ぶように泳ぐエイの仲間で、尾部に棘を持つ。
分布:北海道渡島半島~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、小笠原諸島、沖縄島、東シナ海大陸棚縁辺~斜面域。朝鮮半島南岸・東岸、中国渤海・黄海・東シナ海沿岸、台湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
通常、浅い大陸棚水域の藻場や岩礁、死んだ珊瑚、藻の近くの細かい堆積物の底質に…
名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられてい…
ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…
インド洋の中でも東側のアンダマン海域に多く生息しているアイゴの仲間。棘には毒…
ニベ科サンゴニベ属に属するニベの仲間で、白と黒の体色が特徴的。…
ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…
ソウギョの放流に混じって日本に移入された帰化腫で、本州全域に分布を拡大してい…
ハリセンボンに似ているが、小型のフグで全身にあるトゲは短く常に立っている。眼…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…