外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

メイタイシガキフグ

学名:Cyclichthys orbicularis

ハリセンボンに似ているが、小型のフグで全身にあるトゲは短く常に立っている。眼は光に反射して青色や緑色に輝く。

 

分布:佐渡島・伊豆諸島以南、インド・西太平洋、大西洋南東部

タスジイシモチ

イトヒキアジ

こちらもおすすめ

  1. バラハタ

    尾鰭は湾入した三日月型で各鰭が黄色く縁取られているのが特徴。岩礁やサンゴ礁外…

  2. タカサゴ

    ニセタカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線の下を通ることで見分け…

  3. キホウボウ

    水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…

  4. アリゲーターガー

    近年養殖技術が確立され、日本でも多く流通するようになった。現地では最大3.5…

  5. キヌカジカ

    潮間帯や浅海の岩礁域に生息している。眼上部、後頭部、側線部に皮弁があり、吻が…

  6. シロメバル

    背中と体側の横帯が濃い茶色でお腹側は白っぽい金色をしている。…

  7. アイブリ

    第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…

  8. ホワイトダムゼル

    白色の体色に、2つの黒点があるのが特徴。縄張り意識が強く、水槽のメンテナンス…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの