外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

メイタイシガキフグ

学名:Cyclichthys orbicularis

ハリセンボンに似ているが、小型のフグで全身にあるトゲは短く常に立っている。眼は光に反射して青色や緑色に輝く。

 

分布:佐渡島・伊豆諸島以南、インド・西太平洋、大西洋南東部

タスジイシモチ

イトヒキアジ

こちらもおすすめ

  1. シロメバル

    背中と体側の横帯が濃い茶色でお腹側は白っぽい金色をしている。…

  2. コバンアジ

    卵形の体型をしており、体側に円形の黒斑が並んでいる。…

  3. カミソリウオ

    沿岸の岩礁域やサンゴ礁の海藻床付近や砂泥に生息している。頭部をやや下に向け、…

  4. セダカスズメダイ

    背鰭前部に黒色斑があり、体色は色彩変異に富む。…

  5. サクラダイ

    雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…

  6. ソメワケヤッコ

    体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…

  7. アカハチハゼ

    ハゼの仲間。砂を口の中にいれて、有機物や小さな生きものだけを食べ、のこりの砂…

  8. オイランヨウジ

    成魚はタイドプールやラグーン、リーフ外側の斜面などに生息し、洞窟や岩棚の下な…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの