学名:Cyclichthys orbicularis
ハリセンボンに似ているが、小型のフグで全身にあるトゲは短く常に立っている。眼は光に反射して青色や緑色に輝く。
分布:佐渡島・伊豆諸島以南、インド・西太平洋、大西洋南東部
タスジイシモチ
イトヒキアジ
背中と体側の横帯が濃い茶色でお腹側は白っぽい金色をしている。…
卵形の体型をしており、体側に円形の黒斑が並んでいる。…
沿岸の岩礁域やサンゴ礁の海藻床付近や砂泥に生息している。頭部をやや下に向け、…
背鰭前部に黒色斑があり、体色は色彩変異に富む。…
雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…
体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…
ハゼの仲間。砂を口の中にいれて、有機物や小さな生きものだけを食べ、のこりの砂…
成魚はタイドプールやラグーン、リーフ外側の斜面などに生息し、洞窟や岩棚の下な…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…