外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニジエビス

学名:Sargocentron diadema

テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けられる。

 

分布:小笠原諸島, 南鳥島, 静岡県富戸・大瀬崎.和歌山県串本. 高知県柏島, 屋久島. 琉球列島: 台湾南部. 東沙群島, 西沙群島. 南沙群島, インドー太平洋( 紅海を含み.イースター島を除く)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヨコスジカジカ

    水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…

  2. オウゴンニジギンポ

    成魚は単独またはペアになり、水深30mまでの場所で見られる。動物プランクトン…

  3. コショウダイ

    体側に太い2本の黒色の帯が斜状に入る。…

  4. ニザダイ

    尾柄部に3~4つの黒い骨質板を持つ。成魚は数十匹の群れで生活していることが多…

  5. アカタチ

    日本産のアカタチの仲間の中では普通にみられる種で、立ち泳ぎをしながら小魚など…

  6. ウイゴンベ

    遊泳性のゴンべの仲間。ウイゴンベの「ウイ」は発見者である宇井縫蔵氏の名前から…

  7. ホウセキキントキ

    サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…

  8. ヒメ

    色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの