学名:Sargocentron diadema
テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けられる。
分布:小笠原諸島, 南鳥島, 静岡県富戸・大瀬崎.和歌山県串本. 高知県柏島, 屋久島. 琉球列島: 台湾南部. 東沙群島, 西沙群島. 南沙群島, インドー太平洋( 紅海を含み.イースター島を除く)
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
各鰭の先が黒いのが特徴。サンゴ礁の斜面やドロップオフ側面の亀裂や穴などでよく…
体側に数本の青いラインが走っていることが特徴で、複数で群れて生活することもあ…
色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…
体は赤く、数本の暗赤色の横帯がある。…
鮮やかな体色が美しく、観賞魚としてさまざまな品種が作出されている。…
鱗がなく、ぬるぬるした皮膚をしている。口の周りのヒゲを使ってエサを探す。…
全身に海藻を模した皮弁をもち、褐藻類に擬態した姿をしている。皮弁が鰭のように…
雄の尾鰭は両端が長く伸びている。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…