外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コショウダイ

学名:Plectorhinchus cinctus

体側に太い2本の黒色の帯が斜状に入る。

 

分布:外房、東京湾、相模湾~九州南岸の太平洋沿岸、新潟県、[富山県黒部港]~九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海、屋久島。福島県~青森県。朝鮮半島西岸・南岸、台湾、福建省・広東省、海南島、東沙諸島、タイランド湾、マナール湾、オマーン湾。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. サビハゼ

    頭部下面にヒゲ状の突起が多数ある。…

  2. スジアラ

    体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…

  3. ベニテグリ

    名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻…

  4. オニオコゼ

    内湾から水深200mの砂泥底に生息する。体長は30cm程度で、底に棲む獲物を…

  5. ヘコアユ

    頭を下に向けた独特な姿勢で泳ぐ。海藻やガンガゼのすき間に潜り共生している。外…

  6. セダカヤッコ

    成魚の背鰭および臀鰭後端は尾鰭を超えるほど長い。体色はうすい青色で体側に大き…

  7. クロヌタウナギ

    底曳網などで漁獲される。肉は焼いたり、燻製などにして食べるとおいしい。また、…

  8. シチセンチョウチョウウオ

    目を通る帯状の模様が黒くないことが特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの