学名:Plectorhinchus cinctus
体側に太い2本の黒色の帯が斜状に入る。
分布:外房、東京湾、相模湾~九州南岸の太平洋沿岸、新潟県、[富山県黒部港]~九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海、屋久島。福島県~青森県。朝鮮半島西岸・南岸、台湾、福建省・広東省、海南島、東沙諸島、タイランド湾、マナール湾、オマーン湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
頭部下面にヒゲ状の突起が多数ある。…
体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…
名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻…
内湾から水深200mの砂泥底に生息する。体長は30cm程度で、底に棲む獲物を…
頭を下に向けた独特な姿勢で泳ぐ。海藻やガンガゼのすき間に潜り共生している。外…
成魚の背鰭および臀鰭後端は尾鰭を超えるほど長い。体色はうすい青色で体側に大き…
底曳網などで漁獲される。肉は焼いたり、燻製などにして食べるとおいしい。また、…
目を通る帯状の模様が黒くないことが特徴。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…