学名:Plectorhinchus cinctus
体側に太い2本の黒色の帯が斜状に入る。
分布:外房、東京湾、相模湾~九州南岸の太平洋沿岸、新潟県、[富山県黒部港]~九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海、屋久島。福島県~青森県。朝鮮半島西岸・南岸、台湾、福建省・広東省、海南島、東沙諸島、タイランド湾、マナール湾、オマーン湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
成魚はタイドプールやラグーン、リーフ外側の斜面などに生息し、洞窟や岩棚の下な…
沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁…
ラグーンや沿岸の岩礁の上部や、海側の保護された岩礁に単独または群で生息してい…
大型魚類についた寄生虫などを食べる、クリーナーフィッシュの代表的存在。本種に…
尾柄部に3~4つの黒い骨質板を持つ。成魚は数十匹の群れで生活していることが多…
遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…
咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。…
夜行性の種で、日中は岩礁やサンゴ礁の根の側面や穴などの暗がりで群れているが、…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…