外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シロメバル

学名:Sebastes cheni

背中と体側の横帯が濃い茶色でお腹側は白っぽい金色をしている。

 

分布:青森県~九州西岸の日本海・東シナ海、東北地方太平洋沿岸、相模湾~三重県の太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海。朝鮮半島東岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ホッケ

    干物としてはよく見かけるものの、生体を見る機会は少ないのではないだろうか。体…

  2. シマアジ

    口が尖った感じで体側中央に帯状の黄色の模様がある。…

  3. ハマクマノミ

    クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には…

  4. キイロハギ

    主に草食で、糸状の藻類を食べる。水族館での人気が高い。…

  5. フォックスフェイスラビットフィッシュ

    ヒフキアイゴとよく似ているが、本種の体側には黒斑点が見られないことで区別され…

  6. ワラゴレーリー

    全長100cm以上に成長するナマズの仲間。気性は荒く同種間では激しく争う。…

  7. テングダイ

    幼魚は深場に生息するが、成長すると浅いところへ生息場所を変化させる。…

  8. オオカミウオ

    岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの