外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ツマリテングハギ

学名:Naso brevirostris

前頭部に角状突起があり、尾鰭の後半部に幅広い淡色横帯がある。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山湾、神奈川県熱海、高知県柏島、 愛媛県愛南、青森県深浦、富山湾、屋久島、琉球列島、南大東島、済州島、福建省、台湾南部、香港、東沙群島、西沙群島、南沙群島、インドー太平洋、ガラパゴス諸島

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ウマヅラハギ

    顔が面長(馬面)であるところから名前がついた。カワハギの仲間。…

  2. メラネシアンアンシアス

    雌雄で体色が異なり、雄は眼下から胸鰭かけて赤い線が走ることが特徴で、雌は赤い…

  3. オニダルマオコゼ

    主に熱帯の水深の浅い海域に生息するが、小さなタイドプールなどでも見かけること…

  4. ウスメバル

    沖合いの深場に生息しているので「沖メバル」と呼ばれることもある。…

  5. カミナリベラ

    温帯性のベラの仲間です。以前は本種の雄を「ニジベラ」と呼んでいたことがありま…

  6. ヨコスジフエダイ

    眼上から体側中央へ通る暗色縦帯と縦帯の後半部に眼状斑がある。…

  7. ハナビラクマノミ

    花びらのような淡いピンク色の体色をしており、可愛い見た目が人気を集める。イソ…

  8. メジナ

    沿岸岩礁域に生息しており、幼魚は潮溜まりでよく見られる。…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの