外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ツマリテングハギ

学名:Naso brevirostris

前頭部に角状突起があり、尾鰭の後半部に幅広い淡色横帯がある。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山湾、神奈川県熱海、高知県柏島、 愛媛県愛南、青森県深浦、富山湾、屋久島、琉球列島、南大東島、済州島、福建省、台湾南部、香港、東沙群島、西沙群島、南沙群島、インドー太平洋、ガラパゴス諸島

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ネコザメ

    サザエなどの貝類や甲殻類を強靱な歯で砕いて食べているため「サザエ割り」と呼ば…

  2. ニシシマドジョウ

    主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…

  3. パールグラミー

    全身にパールスポットが散りばめられた美しい魚種。オスは発情するとより煌びやか…

  4. ネムリブカ

    南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休…

  5. ササムロ

    体側に黄色の縦縞が1本あり、その線には青い縁取りがある。…

  6. ニシキテグリ

    魚類の中でも珍しい「青色色素」を持っていて、体色がとても美しい種。…

  7. ヒゲソリダイ

    近縁種のヒゲダイに似るが、本種は下顎にヒゲを沿ったような跡があり、ヒゲは生え…

  8. ルリスズメダイ

    体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの