学名:Naso brevirostris
前頭部に角状突起があり、尾鰭の後半部に幅広い淡色横帯がある。
分布:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山湾、神奈川県熱海、高知県柏島、 愛媛県愛南、青森県深浦、富山湾、屋久島、琉球列島、南大東島、済州島、福建省、台湾南部、香港、東沙群島、西沙群島、南沙群島、インドー太平洋、ガラパゴス諸島
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
サザエなどの貝類や甲殻類を強靱な歯で砕いて食べているため「サザエ割り」と呼ば…
主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…
全身にパールスポットが散りばめられた美しい魚種。オスは発情するとより煌びやか…
南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休…
体側に黄色の縦縞が1本あり、その線には青い縁取りがある。…
魚類の中でも珍しい「青色色素」を持っていて、体色がとても美しい種。…
近縁種のヒゲダイに似るが、本種は下顎にヒゲを沿ったような跡があり、ヒゲは生え…
体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…