外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヨツメイシガメ

学名:Scalia quadriocellata

それぞれの眼の後ろに眼状斑があり、4つの眼に見えることからこの和名が付いた。開発などで生息地を追われ、個体数が減少している。

 

分布:中国南部、ベトナム北部、ラオス

ヨーロッパヌマガメ

ワニガメ

こちらもおすすめ

  1. アミメミズベトカゲ

    マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…

  2. ハナガメ

    頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており…

  3. ヨーロッパヌマガメ

    とても広い分布に生息しており、現在14ほどの亜種を持つ。亜種によって様々だが…

  4. ボルネオカワガメ

    非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…

  5. マレーハコガメ

    現在は4亜種に分類されている。地域個体群なども多く、さらに細かく分割する考え…

  6. アンボイナホカケトカゲ

    腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオー…

  7. ジョフロアカエルガメ

    背甲は褐色から黒、腹甲は赤から桃色でさらに不規則な黒斑が入る。低温への耐性も…

  8. グリーンイグアナ

    最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの