学名:Scalia quadriocellata
それぞれの眼の後ろに眼状斑があり、4つの眼に見えることからこの和名が付いた。開発などで生息地を追われ、個体数が減少している。
分布:中国南部、ベトナム北部、ラオス
ヨーロッパヌマガメ
ワニガメ
腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオー…
世界最大のガラパゴスゾウガメに次いで大きくなる。他のリクガメと比べても首が長…
手足の水かきが発達しており、羽ばたくように泳ぐ。鳥羽水族館ではダイバーから直…
リクガメの中では大型になる種類のひとつで、最大甲長は70㎝を超える。サバンナ…
頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。…
仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てら…
東南アジアに分布するベンガルオオトカゲの亜種。樹上性が強く、木のうろなどを巣…
頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…