学名:Scalia quadriocellata
それぞれの眼の後ろに眼状斑があり、4つの眼に見えることからこの和名が付いた。開発などで生息地を追われ、個体数が減少している。
分布:中国南部、ベトナム北部、ラオス
ヨーロッパヌマガメ
ワニガメ
マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…
頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており…
とても広い分布に生息しており、現在14ほどの亜種を持つ。亜種によって様々だが…
非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…
現在は4亜種に分類されている。地域個体群なども多く、さらに細かく分割する考え…
腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオー…
背甲は褐色から黒、腹甲は赤から桃色でさらに不規則な黒斑が入る。低温への耐性も…
最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…