学名:Iguana iguana
最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが、基本的にはほぼ完全な植物食。
分布:メキシコから南米大陸北部にかけて
キタインドハコスッポン
ケヅメリクガメ
手足の水かきが発達しており、羽ばたくように泳ぐ。鳥羽水族館ではダイバーから直…
背甲に美しい放射状の模様を持ち、ペットとしても人気。ビルマホシガメと似ている…
生息する地域によって体色が非常に多様である。カメレオンの中では比較的飼育が容…
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和…
大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリー…
とても平たいシルエットが特徴的なリクガメ。この体型は、危険を感じると岩のすき…
中国などから帰化した個体群をシナスッポン、日本在来のものをニホンスッポンと呼…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…