学名:Iguana iguana
最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが、基本的にはほぼ完全な植物食。
分布:メキシコから南米大陸北部にかけて
キタインドハコスッポン
ケヅメリクガメ
リクガメの中では大型になる種類のひとつで、最大甲長は70㎝を超える。サバンナ…
マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…
ギザギザの縁甲板後部が特徴的。普段はのんびりしているが、餌の昆虫類を見つける…
幼体では、頭部に黄色い斑があるのが特徴的。大きくなるにつれて消えていくが、オ…
マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…
非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…
小型のニシキヘビ属で、敵に襲われるとボール状に丸まって身を守る行動が名前の由…
頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…