学名:Pelodiscus sinensis
中国などから帰化した個体群をシナスッポン、日本在来のものをニホンスッポンと呼ぶが、それらを外観上で見分けるのは非常に難しい。
分布:中国中南部から朝鮮半島、ロシア南東部、日本、東南アジアなど
ニホンイシガメ
ニューギニアカブトガメ
全身に光沢があり、「ニジイロミズヘビ」と呼ばれることもある。胎生で1回に十数…
アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…
腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオー…
頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており…
カロリナハコガメの基亜種。ガルフコーストと同様に腹甲で完全に蓋を閉じて箱状に…
その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…
雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…
マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…