外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ジーベンロックナガクビガメ

学名:Macrochelodina parkeri

名前の通り長く、太い首が特徴的。かつては別種とされていたチリメンナガクビガメと統合された。

 

分布:ニューギニア島南部、オーストラリア北部

ケヅメリクガメ

ジョフロアカエルガメ

こちらもおすすめ

  1. ジャノメイシガメ

    よく似たヨツメイシガメと比べて、頭頂部に細かい黒斑があり、背甲の放射模様が点…

  2. ニューギニアカブトガメ

    ニューギニア島周辺に生息するカブトガメ類。植物食が強く、鳥羽水族館でもバナナ…

  3. オオミズヘビ

    魚食性で沼や河などに生息する。ナミヘビ科の中では最大種。…

  4. ミシシッピアカミミガメ

    仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てら…

  5. ワニガメ

    特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…

  6. アオウミガメ

    日本では屋久島以南で産卵が見られる。甲羅の放射模様が朝日のように美しいことか…

  7. ミシシッピーワニ

    アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…

  8. アカアシガメ

    名前の通り四肢が赤い。個体によっては頭部も赤く「チェリーヘッド」と呼ばれる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの