学名:Macrochelodina parkeri
名前の通り長く、太い首が特徴的。かつては別種とされていたチリメンナガクビガメと統合された。
分布:ニューギニア島南部、オーストラリア北部
ケヅメリクガメ
ジョフロアカエルガメ
腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオー…
最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが…
後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…
マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…
中国などから帰化した個体群をシナスッポン、日本在来のものをニホンスッポンと呼…
タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和…
サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…
背甲は褐色から黒、腹甲は赤から桃色でさらに不規則な黒斑が入る。低温への耐性も…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…