学名:Python regius
小型のニシキヘビ属で、敵に襲われるとボール状に丸まって身を守る行動が名前の由来。
分布:アフリカ大陸中部から西部
ヒガシベンガルオオトカゲ
ボルネオカワガメ
インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…
雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…
頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており…
後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…
甲長が80㎝を超えるヨコクビガメの仲間で、ヨコクビガメの中では最大種。絶滅危…
世界最大のガラパゴスゾウガメに次いで大きくなる。他のリクガメと比べても首が長…
最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが…
分布域北部のインドハコスッポンの亜種。背甲にある多数の黄色い斑点模様が特徴的…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…