学名:Pycnogonida tenue
他の多くのウミグモ類とは異なり、脚は比較的に太く短く、丈夫な体型をしている。イソギンチャクの体壁に取りついて体液を吸う。
分布:相模湾以南、東シナ海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。…
体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…
硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプ…
底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…
2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…
全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…
ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…
デコボコとした甲羅が特徴的な小型のカニ。深海の底曳き網でよく採集される。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…