外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヨロイウミグモ

学名:Pycnogonida tenue

他の多くのウミグモ類とは異なり、脚は比較的に太く短く、丈夫な体型をしている。イソギンチャクの体壁に取りついて体液を吸う。

 

分布:相模湾以南、東シナ海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. マロン

    世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。…

  2. クロスジウミウシ

    体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…

  3. ムラサキハナヅタ

    硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプ…

  4. イガグリガニ

    底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…

  5. ツメナガカニノハナチョウチン

    2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…

  6. オニツノガニ

    全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…

  7. ウミエラカニダマシ

    ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…

  8. サガミモガニ

    デコボコとした甲羅が特徴的な小型のカニ。深海の底曳き網でよく採集される。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの