学名:Pavona varianus
群体の形は被覆状または準塊状で、色は黄色や緑黄色など変化に富む。うね状の壁が不規則に発達するため、群体の表面はデコボコとした印象になる。
分布:インド洋、太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足…
水深300m以深の深海に生息し、ヤドカリスナギンチャクと共生する習性が知られ…
大きめの目玉が目を引くヤドカリの仲間。ハサミ脚は柔らかな毛に覆われている。…
ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも…
雄は断続的な白線があり、雌は斑点模様と雌雄によって体紋に違いがある。食用とし…
浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…
体地色は暗褐色をしており、背面は樹枝状の突起に覆われている。背面には青色の斑…
表面の色は濃青緑から黒色に近く、赤いまだら模様が目立つ。裏面は淡褐色かオレン…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…