学名:Polyorchis karafutoensis
カミクラゲに似ているが、北海道のみに見られる北方系のクラゲ。カミクラゲよりやや小さい。
分布:北海道東南部
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…
日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…
体地色は暗緑色から暗褐色で、春季にアマモの上で見られることが多く、アマモに隠…
固着性の甲殻類の一種。…
普段は海底の砂の中に頭部だけを出して隠れていて、獲物が近づくと勢いよく飛び出…
発光するクラゲとしてしられている。傘の形がお椀を連想されることからこの名前が…
磯の岩の裏などでよく見かける。形と色が馬糞(バフン)に見えることからこの名が…
姿形が草履(ぞうり)に似ているため、この名が付いたが、地域によってはワラジ、…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…