学名:Charybdis feriata
甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米では食用にしないと言われている。
分布:相模湾以南、インド洋、西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
「ギヤマン」は、オランダ語で「ガラスのように透明」という意味。…
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
腕の長さが20㎝以上になる大型のヒトデ。体表は頑丈なトゲに覆われる。…
水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のヒトデ。背面にある大きなコブのよう…
分泌する粘液は、眼や唇に触れると焼けるような痛みを伴うと言われている。…
大型になるハナガタサンゴの仲間。…
鮮やかな赤や黄色の突起を持つことから「花電車」と名づけられた。クモヒトデ類を…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…