学名:Hapalogenys nitens
近縁種のヒゲダイに似るが、本種は下顎にヒゲを沿ったような跡があり、ヒゲは生えていないことで、簡単に見分けられる。
分布:青森県、[山形県酒田市]~熊本県天草の日本海・東シナ海沿岸、神奈川県~九州南岸の太平洋沿岸、[山口県宇部市]、瀬戸内海。青森県太平洋沿岸、岩手県でも。朝鮮半島西岸・南岸、台湾、遼寧省から広東省の中国沿岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に背びれの先端付近に黄色い斑紋があ…
種類数の非常に多いカラシンの仲間。非常に丈夫で色合いも鮮やか。…
北アメリカ大陸原産のサンフィッシュ科に属する外来魚で、日本全国に分布を広げて…
岩礁に生息し、潮だまりでもみかけることがある。フジツボや貝の中、あるいは岩に…
最大全長7cmのポピュラーな小型プレコ。黄白色のストライプが特徴的。…
若魚は白い体に赤い横帯がみられるが、成長すると全体的に体色は赤くなる。岩礁や…
1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…
体色は灰色で模様はない。浅場から水深約500mの砂泥地に生息する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…