学名:Hapalogenys nitens
近縁種のヒゲダイに似るが、本種は下顎にヒゲを沿ったような跡があり、ヒゲは生えていないことで、簡単に見分けられる。
分布:青森県、[山形県酒田市]~熊本県天草の日本海・東シナ海沿岸、神奈川県~九州南岸の太平洋沿岸、[山口県宇部市]、瀬戸内海。青森県太平洋沿岸、岩手県でも。朝鮮半島西岸・南岸、台湾、遼寧省から広東省の中国沿岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
種類数の非常に多いカラシンの仲間。非常に丈夫で色合いも鮮やか。…
1属1種で、コバンザメ科と近いといわれているが、頭部には吸盤をもたない。ただ…
スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…
ワシントン条約及びオーストラリアの国内法で厳重に保護されていたオーストラリア…
平野部の水田や湿地などに全国的に生息している。美味で食用魚としての養殖も行わ…
ソウギョの放流に混じって日本に移入された帰化腫で、本州全域に分布を拡大してい…
砂地の泥底の亜潮目に生息する。…
水深200m以浅の砂泥底に生息し、甲殻類、イカ類、魚類を食べる。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…