外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヌタウナギ

学名:Eptatretus burgeri

刺激を受けると「ヌタ」と呼ばれる粘液を分泌し、周囲の海水をゼリー状に変化させる。ヌタウナギ科の中では比較的浅い水深にも生息している。

 

分布:宮城県仙台湾~ 九州南岸の太平洋沿岸, 瀬戸内海, 秋田県~ 長崎県野母崎・五島列島の日本海・束シナ海沿岸, 瀬戸内海, 束シナ海大陸棚~ 大陸棚縁辺域。 朝鮮半島南岸・東岸南部, 済州島,江蘇省,台湾

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. トゴットメバル

    体側に背面から下りる明瞭な黒色横帯が5~6本あることが特徴。…

  2. プテラポゴン・カウデルニィ

    本種は親が口の中で子を育てるマウスブルーディングと言われる繁殖形態を行う。口…

  3. トノサマダイ

    体側の中央より少し上に大きな1つの黒斑があることが特徴。…

  4. イトベラ

    腹ビレの先が小さく糸状に伸びるのでこの名前が付けられたそう。…

  5. クラウンローチ

    美しい体色から、古くより観賞魚として親しまれてきた魚。名前の「クラウン」は道…

  6. シラコダイ

    体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。…

  7. ミノカサゴ

    とてもきれいな魚で人気も高いが、鰭(ひれ)の棘に毒があるので注意が必要。ハナ…

  8. オジサン

    干潟や浅いラグーンの砂地や礫、石灰岩、サンゴなどの海底に生息し、時々群れにな…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの