学名:Eptatretus burgeri
刺激を受けると「ヌタ」と呼ばれる粘液を分泌し、周囲の海水をゼリー状に変化させる。ヌタウナギ科の中では比較的浅い水深にも生息している。
分布:宮城県仙台湾~ 九州南岸の太平洋沿岸, 瀬戸内海, 秋田県~ 長崎県野母崎・五島列島の日本海・束シナ海沿岸, 瀬戸内海, 束シナ海大陸棚~ 大陸棚縁辺域。 朝鮮半島南岸・東岸南部, 済州島,江蘇省,台湾
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体側に背面から下りる明瞭な黒色横帯が5~6本あることが特徴。…
七福神の布袋様に似ていることから名付けられた。腹部に吸盤を持ち、岩などにくっ…
短い吻と、頭の柱状の頂冠が特徴的である。岩礁や藻場に生息する。…
サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…
眼を通って鰓蓋までの短い黒色帯とその上にもう一本の身体中央部までの黒色帯を持…
全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…
雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも…
夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…