学名:Centropyge loriculus
真っ赤な体色に、黒色の横縞模様があり、何とも目立つ存在。よく見ると背鰭・臀鰭・尾鰭が青色で縁取られている。サンゴ礁域に生息し、小型の甲殻類や藻類などを食べている。
分布:太平洋:主に熱帯海域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体側に黄色の縦縞が1本あり、その線には青い縁取りがある。…
全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…
チョウザメの中ではベルーガに次ぐ最大種で、体長は3.6mにも達する。…
スズキと似るが、本種のほうが体高や尾柄高があり、左右に平たいことで見分けられ…
スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…
腹びれが大きく、全身真っ赤なことが特徴で、一般的にはあまり流通しないが、とて…
体の前半部分が暗色をしていて、後半部分が黄色である。ヒメジの仲間。…
主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…