外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イットウダイ

学名:Sargocentron spinosissimum

赤い体に9~10本の白い縦縞がある。鰓蓋骨に後ろ方向に伸びる棘が1本ある。

 

分布:岩礁域.神津島,小笠原諸島,相模湾~屋久島の太平洋沿岸,五島列島;済州島,台湾南部,東沙群島,南沙群島,ハワイ諸島オワフ島.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. タモロコ

    主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…

  2. ジャウー

    気性が荒く、口に入るものを全て食べてしまうことから「アマゾンの人喰いナマズ」…

  3. ムシフグ

    多くの都道府県条例で食用可の種とされていないので、食べないこと。…

  4. イシガレイ

    体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…

  5. スクリブルドアンティアス

    体全体のピンク色と背鰭から尾鰭にかけての黄色の配色が鮮やかである。…

  6. サクラダイ

    雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…

  7. ニシキカワハギ

    体色の前半は青色、後方は緑色をしており、鮮やかな橙色の尾鰭が特徴である。サン…

  8. ワヌケヤッコ

    サンゴ礁域に生息する。体側、鰓蓋の上に青く丸い斑紋があるのが特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの