外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホシササノハベラ

学名:Pseudolabrus sieboldi

ササノハベラ属は現在2種に分けらられている。本種は茶褐色の体色に、白色斑がある。地味な色合いだが、釣りでは良く釣れ、味もいいとされている。

 

分布:津軽海峡~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、八丈島、千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、瀬戸内海。済州島、台湾。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ラミノーズテトラ

    真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…

  2. ニシキカワハギ

    体色の前半は青色、後方は緑色をしており、鮮やかな橙色の尾鰭が特徴である。サン…

  3. スダレチョウチョウウオ

    幅広い二本の黒い横帯が特徴的。…

  4. サツマカサゴ

    胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…

  5. フチドリハナダイ

    雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも…

  6. イナズマヤッコ

    体色が大変美しいキンチャクダイの仲間。…

  7. スジアラ

    体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…

  8. ハモ

    鋭い歯を持ち、大きいものは2mを越えることもある。京料理には欠かせない高級食…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの