学名:Pseudolabrus sieboldi
ササノハベラ属は現在2種に分けらられている。本種は茶褐色の体色に、白色斑がある。地味な色合いだが、釣りでは良く釣れ、味もいいとされている。
分布:津軽海峡~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、八丈島、千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、瀬戸内海。済州島、台湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…
体色の前半は青色、後方は緑色をしており、鮮やかな橙色の尾鰭が特徴である。サン…
幅広い二本の黒い横帯が特徴的。…
胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…
雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも…
体色が大変美しいキンチャクダイの仲間。…
体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…
鋭い歯を持ち、大きいものは2mを越えることもある。京料理には欠かせない高級食…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…