学名:Syngnathoides biaculeatus
内湾の藻場に尾部を使って巻きついて生活するヨウジウオ科の仲間。流れ藻で見かけることもよくある。
分布:八丈島、茨城県~九州南岸の太平洋沿岸、山口県日本海沿岸、兵庫県浜坂、長崎県西海、五島列島、瀬戸内海(稀)、琉球列島;台湾、澎湖諸島、海南島、インド-太平洋(紅海を含む;~サモア諸島).
トガリエビス
ヒカリキンメダイ
釣り人の間では本種の事を「オニカサゴ」と呼ぶことが多いのだが、正しい呼び名は…
鮮やかな赤色の体色をしており、目の周りが黒いのが特徴的。イボハナヤサイサンゴ…
尾鰭の両葉端のみが黒く、体には2-3本の薄い褐色縦帯が上半部にある。…
水深1~38mのサンゴ礁に生息する。背側が青色で腹側が黄色をしたスズメダイの…
小型のカラシンの一種。非常に丈夫で飼育しやすく水温や水質に対する順応性も高い…
体の背面は黄褐色、腹面は白色。水深20~230mの砂泥に生息している。…
セダカハナアイゴと非常によく似るため、判別は難しいが、本種は体高が低く、頭部…
水深100mまでの沿岸や沖合に生息している。小魚、頭足類、甲殻類などを食べる…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…