学名:Syngnathoides biaculeatus
内湾の藻場に尾部を使って巻きついて生活するヨウジウオ科の仲間。流れ藻で見かけることもよくある。
分布:八丈島、茨城県~九州南岸の太平洋沿岸、山口県日本海沿岸、兵庫県浜坂、長崎県西海、五島列島、瀬戸内海(稀)、琉球列島;台湾、澎湖諸島、海南島、インド-太平洋(紅海を含む;~サモア諸島).
トガリエビス
ヒカリキンメダイ
全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…
キンチャクダイの仲間。尾びれが黄色いのが特徴。…
ハタの仲間。体色が赤いことから、この名前になった。三重県でも見かけることがで…
背鰭第1棘は伸長し、臀鰭に1つの黒斑を持つことが特徴。危険を感じると、大きな…
淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…
海岸近くに生息し、河口や汽水域に入ることもある。幼魚は漂流する海藻と一緒に行…
アカオビハナダイのオスの体側には、赤い帯状の模様がある。メスにはない。…
鮮やかな緑色の体に黄色のまだら模様が特徴的。サンゴの周りに生息し、細くとがっ…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…