外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤイトハタ

学名:Epinephelus malabaricus

体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数は少ない。

 

分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島、インド・太平洋

マダラハタ

ユカタハタ

こちらもおすすめ

  1. フレームエンゼルフィッシュ

    真っ赤な体色に、黒色の横縞模様があり、何とも目立つ存在。よく見ると背鰭・臀鰭…

  2. テリエビス

    ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…

  3. ノコギリエイ

    ノコギリザメとは異なり吻にひげはなく、鰓が腹側にある。最大で体長7mまで成長…

  4. クロヘリイトヒキベラ

    海底斜面から1~2mの高さで群れを形成する。大きな群れを作ることもある。…

  5. カニハゼ

    水深の浅い礁湖やその沿岸域の砂底に生息し、単独またはペアで、砂地に巣穴を掘っ…

  6. クダゴンベ

    岩礁やサンゴ礁域のやや深い海に生息し、ヤギ類の群体の間でよく見かける。ゴンベ…

  7. イシガレイ

    体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…

  8. ヒフキアイゴ

    色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの