外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ダイナンウミヘビ

学名:Ophisurus macrorhynchos

体色は灰色で模様はない。浅場から水深約500mの砂泥地に生息する。

 

分布:青森県、福島県~九州南岸の大平洋沿岸、新潟県~九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚斜面。北海道臼尻。朝鮮半島南岸、済州島、江蘇省・浙江省。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ハナミノカサゴ

    ミノカサゴと似るが、本種は背鰭・臀鰭・尾鰭に黒色斑がある。華やかな見た目だが…

  2. イスズミ

    体側に橙色かオリーブ色、もしくは暗色の細い縦線が走るのが特徴。…

  3. ヤイトハタ

    体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…

  4. オオセ

    サメの仲間だが、上下に押しつぶされたような体形をしていて、普段は海底や岩陰に…

  5. ペンギンテトラ

    ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…

  6. コクテンフグ

    灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…

  7. シマヨシノボリ

    河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。…

  8. マモンツキテンジクザメ(エポーレットシャーク)

    鰓の後方にある大きな黒斑が特徴的。全身にもまだらに黒斑が見られる。サンゴ礁に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの