外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ダイナンウミヘビ

学名:Ophisurus macrorhynchos

体色は灰色で模様はない。浅場から水深約500mの砂泥地に生息する。

 

分布:青森県、福島県~九州南岸の大平洋沿岸、新潟県~九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚斜面。北海道臼尻。朝鮮半島南岸、済州島、江蘇省・浙江省。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. シルバーアロワナ

    銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…

  2. オキフエダイ

    成魚はラグーンや海側の岩礁に生息するが、幼魚はマングローブの茂みや淡水の下流…

  3. センネンダイ

    若魚は白い体に赤い横帯がみられるが、成長すると全体的に体色は赤くなる。岩礁や…

  4. コーレタン(キンリンサザナミハギ)

    眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…

  5. ヨロイメバル

    メバル属の中では体が短く、頭部の棘はよく発達する。…

  6. アミメフエダイ

    体側に何本かの赤褐色の縦帯と横帯からなる格子状の斑紋があり、尾鰭の基部に黒色…

  7. ハナアイゴ

    セダカハナアイゴと非常によく似るため、判別は難しいが、本種は体高が低く、頭部…

  8. カクレクマノミ

    サンゴ礁などの暖かな海域に生息し、大型のイソギンチャクの触手の中で生活する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの