外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シキシマハナダイ

学名:Callanthias japonicus

鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内では隠れていることが多い。

 

分布:秋田県・山形県酒田・御積島~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、相模湾~九州南岸の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域。済州島、台湾南部、天皇海山。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ホソフウライウオ

    沿岸の水深24m以浅の砂泥底、岩礁域やその付近の砂底で見かける、カミソリウオ…

  2. オニダルマオコゼ

    主に熱帯の水深の浅い海域に生息するが、小さなタイドプールなどでも見かけること…

  3. スカシテンジクダイ

    体が透明で骨格や臓器が透けて見えている。尾鰭の基部に黒点がある。サンゴ礁や岩…

  4. カクレクマノミ

    サンゴ礁などの暖かな海域に生息し、大型のイソギンチャクの触手の中で生活する。…

  5. イズカサゴ

    釣り人の間では本種の事を「オニカサゴ」と呼ぶことが多いのだが、正しい呼び名は…

  6. ヨコスジカジカ

    水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…

  7. カマツカ

    長く下に尖った吻が特徴の底生のコイ科魚類。河川中流域に住み川底の砂礫に潜る習…

  8. ミギマキ

    赤い唇が特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの