学名:Pempheris japonica
夜行性の種で、日中は岩礁やサンゴ礁の根の側面や穴などの暗がりで群れているが、夜は外に出て活発に泳ぎ回る。
分布:ハ丈島、 小笠原諸島、鹿島灘~ 宮崎県の太平洋沿岸、九州北岸・北西岸、朝鮮半島南岸、済州島、台湾
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体色は白色や黄色、橙色、黒色などバリエーションが豊かであるが、胴体には共通し…
頭部に帯があり、鰭の外縁は黒く縁取られることが特徴で、夜行性の魚。…
体側には太く明瞭な黒色横帯が4本あり、眼にかかるV字状のもの、尾柄部の細い横…
テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…
ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…
尾柄部に3~4つの黒い骨質板を持つ。成魚は数十匹の群れで生活していることが多…
セダカハナアイゴと非常によく似るため、判別は難しいが、本種は体高が低く、頭部…
胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…