外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤマトトックリウミグモ

学名:Ascorhynchus japonicus

大型のウミグモで胴体の長さが5㎝、足の先まで入れると幅は10㎝にもなる。「徳利状」の吻がついた頭部が特徴的。

 

分布:北海道、東北から九州南端まで、水深150-500mの深海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アカヒトデシダムシ

    アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…

  2. ケブカイセエビ

    発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。…

  3. ソメンヤドカリ

    貝にベニヒモイソギンチャクを付けて天敵のタコから身を守ることで有名。…

  4. ニチリンヒトデ

    冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…

  5. アカシマシラヒゲエビ

    ウツボやハタなどの魚類の体表を這い、食べかすや寄生虫などを食べる。クリーナー…

  6. イッカクダコ

    タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交…

  7. マダライロウミウシ

    周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…

  8. テナガオオホモラ

    ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの