学名:Ascorhynchus japonicus
大型のウミグモで胴体の長さが5㎝、足の先まで入れると幅は10㎝にもなる。「徳利状」の吻がついた頭部が特徴的。
分布:北海道、東北から九州南端まで、水深150-500mの深海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…
発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。…
貝にベニヒモイソギンチャクを付けて天敵のタコから身を守ることで有名。…
冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…
ウツボやハタなどの魚類の体表を這い、食べかすや寄生虫などを食べる。クリーナー…
タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交…
周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…
ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…