学名:Distolasterias nipon
腕の長さが20㎝以上になる大型のヒトデ。体表は頑丈なトゲに覆われる。
分布:本州中部以北
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
川の河口域の草原などで見られる。川の流れの中では、川底の木の葉や岩の周りを素…
樹枝状の群体で枝は長く伸びて鹿角状になる。波当たりの弱い環境で広くみられる。…
元々は富山湾でのみ生息が確認されていたが、現在は太平洋岸でも見つかっており、…
その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…
ソフトコーラルと呼ばれる仲間。見た目がキノコを連想することから本種の名前がつ…
釣鐘形の傘の縁に束状の細い触手がついている。傘径は2㎝までの小型のクラゲ。…
浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…
体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…